間違ったフレーズで答えないこと

面接では、聞かれていることに的確に答えることが重要だと説明しましたね。
聞かれていることと違うフレーズを回答すると、
テンポが悪くなるばかりか、下手をすると話が噛み合わなくなるかもしれません。
では、どういうフレーズに注意したらよいのでしょうか。
1つずつ見ていきましょう。

「〜〜したいですか?」という質問

この質問の回答は、「希望・願望」で締めくくります。

つまり、願望的事項についての質問と言えます。
例えば、
面接官:「弊社ではどういうことをしたいですか?」
と聞かれた場合、
あなたは、自分の回答の語尾を「〜したいです」と締めくくりましょう。
同じ内容として、「やってみたい」や「していきたい」というフレーズでも構いません。
もし、質問に対して、ズレたフレーズで締めてしまうと、変だということがわかるでしょう。

そんなの当たり前だと、思うかもしれませんが、
面接時での緊張からテンパってしまうと意図せぬ回答をしてしまうかもしれません。

「〜〜思いますか?」という質問

この質問の回答は、末尾を「想像」で締めくくります。

つまり、想像的内容についての質問と言えます。
必ずしも自分自身に関係するわけではない点で、
「〜したいですか?」という願望的質問とは異なります。
例えば、
面接官:「この会社のHPのデザインをどう思いますか?」
という質問は、あなた自身には直接関係はありませんね。
この質問には当然、「〜〜だと思います」というようなフレーズで締めくくります。

回答は焦る必要はないので落ち着いていきましょう。

「〜〜ですか?」という質問

この質問の回答は、末尾を「断定」で締めくくります。

つまり、決断的内容についての質問と言えます。
上記2つとは別物だとわかると思います。
例えば、
面接官:「あなたの長所は何ですか?」
と質問された場合、あなたは「〜〜と思います」と答えますか?
特に自分のことを聞かれているのに、「〜と思います。」と答えた場合、
ズレが生じていることがわかると思います。

ですので、上記質問には必ず、「自分の長所は〜〜です。」と答えましょう。

最後に

要は、質問と回答の語尾フレーズが一致するように答えればいいわけです。
しかしながら、ある程度意識していないと、
面接時の緊張感と、長い質問や回答の合間に、
うっかり忘れてしまいかねません。

たったこれだけのことで損したくないと思うので、
頭の片隅にとどめて置いてもらえれば幸いです。