お互いの立場は対等であること
企業の規模にもよるかもしれませんが、面接の回数は2回以上の場合が多いと思います。
書類選考に通過すると、当然のごとく1次面接が行われます。
1次面接は、現場リーダークラスや課長と、人事部マネージャークラスが担当する場合が多いです。
名目上は「面接」ですが、相手側が自分を判断するのと同様に、
自分を相手方がどのような人物なのかを見抜く場でもあるのです。
ですので、緊張はあるかもしませんが、立場は「対等」なんだと思うことが重要です。
こう思うことで「緊張」が少しは和らぐのではないでしょうか?
対等である以上、面接を通してうかがえる相手側の人柄や雰囲気を十二分につかむようにしましょう。
なぜなら、もし入社することになると、その人たちとともに働くことになるためです。
いくら就活・転職のために面接しているのであっても、
相手方と人間的に合わないと思う場合もあると思います。
例えば、現職で嫌な上司や先輩と雰囲気が似てると感じる場合があるかもしれません。
つまり、1次面接は、自分が相手方とうまくやっていけるのかを見抜く場ということができます。
もちろん、相手方も「こいつとうまくやっていけるか」を念頭に置いています。
対等であることを前提に、冷静に相手をよく見ましょう。
曖昧な回答は厳禁、わからないことは正直に
1次面接では、あなたが経験してきたスキルが重視されます。
職務経歴書に記載した職務について、様々な質問がなされるはずです。
このとき、職務経歴書に記載していない内容について質問をされた場合、
素直に「わかりません」や「存じ上げません」と、
回答することも重要なことです。
または、「もう少しわかりやすくお願いします」と聞き返すのもありでしょう。
変にごまかしたり、曖昧な発言をすることで、深い話をされてしまう可能性がありますし、
その結果受け答えできないと、印象が悪くなってしまいます。
先ほど、「対等」と書いたのは、「わからない」ということで自分が不利になることはないということです。
人間誰しもわからないことはあるので、そう答えても問題ありません。
実際、私も面接で「わかりません」と回答したことは多々ありますが、
面接の結果がNGだったときの理由を転職エージェントに聞いたときに、
「質問に対してわからないと回答したから」ということを言われたことはありません。
逆にこんな理由でNGを出す会社にはいかない方がいいでしょう。
人を見てないと言えますからね。
疑問点があれば容赦なく質問する
面接中に湧いた疑問点は、面接が終わるまでに解消しておきましょう。
遠慮してしまう人が結構いるという話をきいたことがあります。
あくまで「対等」ですし、自分のことを相手に説明したわけですから、
相手について感じた疑問点は遠慮なく質問しましょう。
しかし、プライベートすぎるところは避けましょう。