データSIMの実物はこんな感じ

OCNのSIMはいたってシンプルな形で届きます。

ちょっと折り目をつけてしもた後ですが、
SIMのプラスチックのカードがOCNの紙に付着してます。

OCNのデータ通信プランには、1日110Mまで高速通信可能な低下価格プランがあります。
税込で月額972円で利用できるので、気軽に始められると思います。
今(2016年12月〜)ではキャンペーンがあるので1日165Mまで高速通信できます。
他のプランとしては、1日170Mまでのプランや、月5Gや10Gまでのプランがあります。
いずれもキャンペーンが適用されると、高速通信可能なデータ通信量が約1.2倍程度多く使えます。

とにかく初期費用が安くて済む

OCNモバイルONEは、ある方法で購入すれば、初期費用がとにかく安いと思います。
その方法とは、アマゾンや楽天市場で購入するというものです。
実際に300円〜500円程度で購入できます。
ちなみに私は楽天市場でポイント使って実質100円でゲットしました。

そして、1日110Mのプランから始めました。
しかしキャンペーンが適用されて、月半ばから1日165Mまで使うことができるようになりました。
さらに、その日に余った高速通信量を翌日に繰り越せるので、
例えば高速通信を1日使わなかったら、翌日は330M使えるようになります。
低速通信でも、メールやニュースくらいは見ることができますからね。

OCNモバイルONEのメリット・デメリット

では、OCNモバイルONEのデータ専用SIMのメリット・デメリットはなんでしょうか??
使ってみて感じたメリットは、
・初期費用が安い
・低速通信と高速通信をいつでも切り替えることができる
ちなみに、高速通信は「ターボ」と表記されてます。
・高速通信への変更はすぐに反映される
・低速通信に切り替えても150KBまでは高速通信(バースト転送)可能
・3日間のデータ量使用制限がない
・月1回プランの変更が可能
・他社と比較しても値段が特に高いわけではない
などなど。

ちなみに、こんな画面で通信量を確認したり、
ターボの切り替えを操作できます。

写真は5Gプランでキャンペーン適用によって月6Gまで利用できるようになった場合です。
基本的にターボをあまり使わないので、まだターボ利用量はゼロです^^;

逆にデメリットとしては、
・料金支払い等により付与されるポイントの用途がわかりにくい
ということを感じました。
楽天モバイルだと楽天スーパーポイントを使って、
SIMカードの利用料を支払うことができますが、
OCNの場合は、そういうのができなさそうな感じです。

しかし、大したデメリットではないかなと思います。

以上、ご参考までに!!