Contents
エアコン
夏・冬の温度調節に最も威力を発揮してくれるナイスガイのエアコン。
しかし、その電気代の高さは尋常ではない愚か者。
高効率で消費電力が少ない機種が年々登場しているとはいえ、
本体自体がバカ高く、元を取る前に壊れてしまうか、
新機種が続々出てしまって後悔するという結果にも。
そこで、エアコンを少しでも省エネで使う秘訣をいくつか紹介します。
フィルタ掃除
有名なのはフィルタの掃除ですね。
エアコンの稼働前には掃除しましょう。
またフィルタが接していた部分も拭いておくのがよいと思います。
埃が排出されないようにも心がけましょう。
設定温度とか他の機能
これもよく聞く話だと思います。
夏場であれば28度くらいがいいとか。
冬場も19度〜20度くらいがいいとか。
この他に考えておくべきなのが、風向きです。
夏場は気温が高いので、暖かい空気は部屋の上部にたまりやすくなります。
ですので、エアコンの風向きを天井方向に水平にしましょう。
エアコンからの涼しい空気が、部屋の下の方にある空気と混ざって対流しやすくなるはず。
逆に冬場は気温が低いので、冷たい空気は部屋の足元にたまりやすくなります。
ですので、エアコンの風向きを床方向のほぼ真下にしましょう。
エアコンからの暖かい空気が、部屋の天井にたまるのを回避しやすくできます。
窓に断熱材
これも有名な話ですが、窓に「プチプチ」を貼ったり、
断熱カーテンを使うことにより、外部からの熱が遮断されやすくなります。
鉄骨造などの部屋ではより効果が高まると思います。
配管の長さ
なかなか難しいですが、エアコンを設置するときに考慮すべき問題ですね。
室外機と室内機の距離が近いと、エアコンの配管が短くなるので、
配管内を流れる冷媒の、配管内での摩擦損失を低減できます。
つまり、室外機と室内機は距離が近い方がいいのです。
配管が短いと工事費も安くなるばかりか、エアコンの効きが早くなります。
さらに、室外機と室内機とをつなぐ配管がほぼ水平だとナイス!
高低差がありすぎると損失も大きくなる可能性があります。
(そういう設置は場所の関係で難しいと思いますけど・・)
冷蔵庫
冷蔵庫は1年中稼働させる必要があります。
それゆえ電気代がかさんでしまうが、なんとかできないかと悩むそこの奥さん!
省エネタイプに買い換えるにも、省エネタイプの冷蔵庫はクソ高いじゃん!
ですので買い換えずして、消費電力を減らす努力をしましょう
温度設定
夏場は室温が高いので、冷蔵庫内のものが痛まないように、
冷蔵庫内の温度を低くすることは仕方ないです。
しかし、冬場は、冷蔵庫の内の温度を「弱」程度に設定しておきましょう。
室温に応じて冷蔵庫の温度設定機能を細かく調整するのがコツですね。
左右と後ろにスペース
収納スペースを確保するために、冷蔵庫の周辺のスペースが狭くなってませんか?
冷蔵庫の左右には熱を逃がすためのスペースが必要です。
そして当然冷蔵庫の後ろにもスペースが必要です。
このスペースは5cm以上は欲しいところです。
デッドスペースになりがちかもしれませんが、
冷蔵庫が熱いとその分消費電力も損しかねません。
電気ポット
職場に多い電気ポット(給湯ポット)。
お湯を自動で沸かしてくれるナイスガイだが、お湯を保温することにより消費電力がうなぎのぼり。
今では結構進化して、80度で保温するタイプもあるが、
やはり電気代は結構かかる。うまい棒が買えちゃうかも。
この電気ポットは使用頻度によりますが、
頻繁に熱いお茶を飲んだり、コーヒーを飲んだりしない限り、
保温機能での消費電力はもったいないと思います。
つまり、一旦お湯を沸かして、その沸かしたお湯を、
魔法瓶型の水筒や、
飲食店で見るような保温性の高い容器に移しましょう。
2〜3時間はかなり熱いお湯です。
必要に応じてお湯を沸かし直せばいいと思います。
面倒かもしれませんが、電気代で損しないためには何かを犠牲にしましょう!
まとめ
電気代で損しないためには、
各家電の使い方を見直すことが重要です。
使ってないのに電源が入ってるのは愚の骨頂。
そういう意味ではデジタル放送になった後の液晶テレビは電源入りっぱなしで損じゃね。。。
昔のブラウン管の方がよかったんかも・・・・